安全への取組み
常に「安全第一」を考え、安全運転・安全作業を徹底し、何よりも人命の尊重を優先して考えます。

安全・フォークリフト
危険予測研修
安全衛生法基礎知識及び KYT を現場展開するための教育を実施しています。安全衛生の先取りによる災害防止策を講ずる役割を担う安全担当者研修や、フォークリフトの基本動作を再確認し事故の未然防止を目的としたフォークリフト安全講習を毎年実施しています。

無事故表彰
安全な職場環境づくりに取り組み、徹底した安全運転・安全作業を継続している従業員・事業所に対する無事故表彰制度を導入しています。定めた目標に日々取り組み、達成した従業員と事業所を表彰することで安全意識向上を図っています。

フォークリフト用ドライブレコーダーの導入
従業員の安全確保、運転技量の向上、事故の未然防止を目的として、フォークリフト用ドライブレコーダーを導入しています。このシステムにより、フォークリフトとオペレーターの稼働状況の可視化が可能となり、分析したデータを元に安全運転の標準化と安全意識向上に役立てています。

BCP 対策への取り組みについて
近年の災害発生状況を踏まえ、年 2 回の全社防災訓練を実施し、自分の身を守るための行動や安否報告手順について、従業員に周知しています。また、本社では、2019 年 3 月に経営陣による災害対策本部訓練を実施しています。対策本部の立ち上げ手順や災害時における判断基準(BCP マニュアル)について検証を行っています。
環境・社会貢献への取り組み
日々の行動を通じて環境保護を推進しています。また、事業活動や社会貢献活動を通じて、常に地域社会とともに成長する企業を目指します。

地域清掃活動
地域貢献の一環として事業所周辺の清掃活動を実施しています。社会貢献活動を通じて、常に地域社会とともに成長する企業を目指します。

ヤマトグループのヤマト包装技術研究所ではお客様の大切な荷物を守ると同時に、使いやすくて積載効率が高く、使用後もリサイクルしやすい素材を用いた包装資材の開発に取り組んでいます。

障がい者支援施設への協力
小型家電リサイクル事業を行っている障がい者支援施設に対し、使用済PCの回収協力を行うなど、障がい者の自立支援に賛同しています。
働きがいのある職場づくり
社員とその家族の健康サポート、コミュニケーション活性化、ワークライフバランス、出産・育児サポート、介護サポートなど様々な取り組みや制度を設けて、働きがいのある職場づくりを目指します。
健康経営
ヤマトロジスティクスは、「働き方改革」を経営の中心に据えて、社員とその家族の健康維持・増進に向けた取り組みを推進しています。2019 年 2 月には、「健康経営優良法人 2019(大規模法人部門)ホワイト 500」に認定されました。

~ヤマトロジスティクス健康経営宣言~
ヤマトロジスティクスでは、従業員を企業の財産 ( 経営資源)ととらえ、
心身ともに健康で、イキイキと働きがいのある環境づくりに取り組みます。
従業員とその家族の健康維持・増進に向けた取り組みを積極的に支援し、
エンゲージメントを高め、パフォーマンスの最大化を目指します。
ヤマトロジスティクス株式会社
代表取締役社長
小菅 泰治

【健康増進への取り組み】

内臓脂肪測定会
特定事業所にて隔月に 1 回、内脂肪測定をすることで健康の増進に努めています。

禁煙活動の促進
健康保険組合と連携を進めながら禁煙に関するリテラシーを高めるセミナー等を開催しています。

スポーツイベントの開催
ヤマトグループ健康保険組合主催のウォーキングイベント「みんなで歩活」や社内ランニングイベントなどを開催しています。

食事管理アプリの提供
全社員とその家族を対象に食事管理アプリを提供し、食生活の改善を図っています。

女性特有の健康課題に関する
リテラシー向上
セミナーの開催や子宮頚がん検査キットの配布をしています。

健康経営表彰による
評価・推進への取り組み
ヤマトロジスティクスでは、社員の健康への自発的な取り組みを積極的に評価しています。2019 年度は社内で健康経営優秀賞を設け、各事業所の健康経営推進活動の中から革新性、健康貢献、拡張性の観点で特に優秀な活動を表彰しました。
働き方改革の推進について
ヤマトロジスティクスでは、働きがいのある職場づくりを目指して、様々な取り組みや制度を設けております。

ワークライフバランスの取り組み
(勤務間インターバル制度)
ワークライフバランスの推進にむけて、全社員が勤務終了時刻から翌出勤時刻までに 11 時間のインターバル時間を取得するよう取り組んでいます。日々の休息時間を意識して働くことにより、効率よい働き方や日々イキイキと働くことができる環境を整備しています。

在宅勤務制度・
サテライトオフィスの活用
より働きやすい環境を目指して、時間や場所にとらわれない多様な働き方の実現に向けた取り組みを行っています。通勤・移動時間の有効活用や育児や介護などとの両立が図りやすくなっています。

出産・育児・介護を
サポートする各種制度
産前産後休業、育児休業、短時間勤務、短時間勤務役職者など各種制度を整えています。

障がい者が働きやすい
環境づくり
当社では、障がい者の採用を推進しており、誰もがイキイキと活躍できる職場環境づくりに努めています。
グループ CSR の取組み